目の大きさと黒目に合う着色直径の選び方【完全ガイド】
カラコン選びで重要なのが「着色直径」。目の大きさや黒目のサイズに合った着色直径を選ぶことで、自然で魅力的な目元を演出できます。本記事では、DIAとの違いを解説しながら、目のタイプ別おすすめサイズや「浮いて見える」問題の回避方法を詳しく紹介。ナチュラルに盛りたい方、初めてカラコンを選ぶ方に必見の完全ガイドです。
着色直径とは?DIAとの違いを理解しよう
カラコンを選ぶ際に必ず目にする「DIA(レンズ直径)」と「着色直径」。この2つは似ているようで、実は異なる意味を持ちます。
- **DIA(ダイア)**は、レンズ全体の直径を指します。通常13.8mm〜14.5mm程度。
- 着色直径は、実際に色がついている部分の直径で、目の印象を左右する最重要ポイント。
DIAが大きくても着色直径が小さければ、自然な印象に。逆に着色直径が大きければ、黒目がちで強い印象になります。
着色直径が目の印象に与える影響
着色直径によって、目の見え方は大きく変わります。
- 13.0mm以下:裸眼に近い、超ナチュラル系。
- 13.2mm〜13.4mm:自然に盛れる。学校・職場OKレベル。
- 13.6mm以上:デカ目効果強め、ドーリー感・華やかさUP。
選ぶ際には「なりたい印象」と「自分の目の大きさ・黒目のサイズ」を基準にするのが◎。
目の大きさ・黒目サイズ別おすすめの着色直径
小さめの目・黒目の場合
目や黒目が小さい方が大きすぎる着色直径を選ぶと、不自然さや「浮いて見える」問題の原因に。
おすすめサイズ:12.8mm〜13.2mm
- ナチュラル志向なら12.8〜13.0mm
- ほんのり変化を出したいなら13.2mm
着色が控えめな「ぼかしフチ」タイプを選ぶとより自然です。
大きめの目・黒目の場合
目が大きい方は、多少大きめの着色直径でも不自然になりにくいのがメリット。
おすすめサイズ:13.4mm〜13.8mm
- 華やかに見せたい → 13.6mm以上
- 少し変化を出したい → 13.4mm程度
黒目がちに見せたい時は、くっきりフチタイプも◎。
平均的なサイズの場合
日本人の平均的な黒目サイズ(約11.5〜12.0mm)に合わせるなら、13.2mm〜13.4mmが無難で自然な仕上がり。
「自然に盛れる」かつ「不自然さゼロ」で、ON/OFFどちらでも使える万能サイズです。
「浮いて見える」問題の原因と避け方
せっかくカラコンをつけたのに「浮いて見える」と感じる人は多いです。その原因は以下のような点が挙げられます。
フチが目立ちすぎる
強い発色や太めのフチは、黒目との境界が不自然になりやすいです。特に黒目が小さい方は「白目との隙間」ができて目立ちます。
→ 対策:ぼかしフチ or グラデタイプを選ぶ
黒目とのサイズ差が大きい
黒目サイズに対して着色直径が大きすぎると、明らかに「つけてる感」が出てしまいます。
→ 対策:黒目の+1.2〜1.5mm以内を目安に
着色位置のズレ
目を動かした時にレンズがズレて、白目が透けて見えるのも「浮いてる」原因。
→ 対策:BC(ベースカーブ)と自分の目に合うレンズを選ぶことが重要です。
よくある質問Q&A
Q. DIAと着色直径、どちらを優先すべき? → 着色直径が目の印象に直結するため、着色直径を重視すべきです。
Q. 自分の黒目サイズはどう測る? → スマホで目のアップを撮影し、定規で画面上の黒目部分を計測。1mm=1cm換算が目安。
Q. どの着色直径が一番自然? → 黒目の+1.2〜1.4mmが最も自然に見えるラインです。
自分に合うサイズで、自然な魅力を
着色直径の選び方は、目の大きさや黒目のサイズによってベストな答えが変わります。大切なのは「他人から見て自然かどうか」。盛りすぎず、でも印象的に仕上げるには、着色直径を自分の黒目サイズに合わせて選ぶことが成功のカギ。
「ナチュラルに見せたい」「デカ目にしたい」など、なりたい印象をはっきりさせた上で、今日からぜひあなたにぴったりのサイズを見つけてください。