【結婚式のお金はいくら?】相場や項目別平均費用などまるっと解説!
結婚式費用は、挙式・披露宴に加え、婚約費用、新婚旅行、新生活費用など多岐にわたります。全国平均では結婚全体の費用は約415万7000円、挙式・披露宴は約327万1000円です。しかし、地域差や会場タイプ、ゲスト人数、衣裳・演出などにより変動します。ご祝儀や親からの援助金を活用すれば自己負担額を軽減でき、支払いタイミングや節約方法を計画的に考えることが重要です。本記事では費用内訳や節約のポイント、支払いスケジュールを詳しく解説します。
結婚式費用とは何か
結婚式費用とは、挙式や披露宴にかかる費用だけでなく、婚約費用、新婚旅行、新生活費用まで含めた総合的な出費のことです。全国平均では結婚全体の費用は 約415万7000円 とされていますが、地域や会場タイプ、ゲスト人数によって大きく変動します。首都圏では約375万円、北海道では約221万円と地域差があります。
結婚式費用を計画する際は、まず自分たちの理想の結婚式像を話し合い、必要な項目と予算を整理することが大切です。たとえば、都内のホテルでフルコース料理を提供する場合、飲食費だけで100万円以上になることがあります。一方、地方のゲストハウスでは同規模の挙式でも50〜60万円程度に抑えられることがあります。
婚約費用の目安
結納・顔合わせ食事会
婚約にかかる費用には結納や顔合わせ食事会があります。全国平均では結納費用が 約20万6000円、顔合わせ食事会は 約6万7000円(結納金や婚約指輪は含まれません)。会場選びや料理内容によって金額は変動します。
例として、東京の高級料亭で結納と会食を行う場合、費用は30万〜40万円程度になることがあります。京都の伝統的な旅館や料亭を利用すると20万円前後で済むケースもあります。地方都市の小規模レストランなら10万〜15万円で実施可能です。
婚約指輪・記念品
婚約指輪の全国平均費用は 約38万2000円、結婚指輪(2人分)は 約28万1000円 です。指輪のデザイン、素材、ダイヤモンドの大きさや品質により費用は大きく異なります。札幌や仙台などの地方都市では地元素材を使ったリングで費用を抑えることができ、東京銀座のブランドショップでは50万円以上になることもあります。
結婚式費用の平均
挙式と披露宴の平均費用は 約327万1000円 です。費用内訳は、料理・飲物、衣裳、美容、映像演出、会場装花、ギフト、ペーパーアイテムなど多岐にわたります。
会場・ゲストに関する費用
- 料理・飲物:総額 約100万9000円(1名あたり料理1万6700円、飲物4400円)
- ギフト:総額 約22万4000円(引出物1名6000円、引菓子1名1400円、プチギフト1名300円)
- 会場装花:総額 約18万7000円
- ペーパーアイテム:招待状1部353円、席次表340円、席札179円、プロフィールパンフレット273円
会場タイプ別の特徴
- ホテル:格式高く設備が整い、宿泊も可能。費用は高め。
- ゲストハウス:貸切できるためアットホーム感があり、人数に応じて柔軟な対応が可能。
- レストラン:少人数向けで料理の質が重視される。費用は比較的安価。
- 神社・寺院:伝統的な挙式が可能。装花や衣裳の追加費用が発生する場合あり。
都市部ではホテルやゲストハウスが高額になりやすく、地方都市では比較的リーズナブルな選択肢が多いのが特徴です。東京・大阪・名古屋では設備や料理の質が充実している一方、福岡や札幌ではコストパフォーマンスの高い会場も見つかります。
衣裳・美容に関する費用
- 新婦衣裳:総額約 51万円(ウエディングドレス28万8000円、カラードレス26万7000円、白無垢18万9000円、色打ち掛け28万8000円)
- 新郎衣裳:総額約 16万9000円(タキシード13万6000円、フロックコート12万3000円、紋服10万7000円)
- ブーケ:約 4万6000円
- ブライダルエステ:約 9万5000円
地方都市ではレンタル衣裳で費用を抑えつつ、ドレスショップや和装レンタル店を活用することも可能です。東京や京都ではブランド衣裳を選ぶと50万円以上になることもあります。
写真・映像演出費用
- スナップ撮影:約 20万6000円
- ビデオ撮影:約 20万8000円
会場によってはプロジェクションマッピングやライブ中継などの演出も可能ですが、追加費用が発生します。地方の会場では映像演出のオプションが少ない場合もありますが、費用を抑えやすいメリットがあります。
新婚旅行・新生活費用
新婚旅行は2人分で平均 43万4000円(滞在費・お土産代別途)。行き先によって費用は大きく変わり、国内旅行なら30万円前後で済む場合もあります。海外ハネムーンはヨーロッパやアジアの高級リゾートで50万〜100万円程度になることもあります。
新生活にかかる費用は家具・家電購入、引越し費用などを含めると 約53万2000円 前後。都市部では家具家電の購入費が高くなる傾向がありますが、地方都市ではコストを抑えやすいです。
ご祝儀・親からの援助
結婚式では「もらえるお金」もあります。ご祝儀総額は平均 約197万8000円、親からの援助金は平均 181万1000円。これにより自己負担額は大幅に軽減可能です。
- 親族:7万4000円
- 上司:4万2000円
- 友人・同僚:3万円
福利厚生や自治体からの祝い金を加味すると、自己負担額はさらに減少します。
支払いタイミング
結婚費用の支払いタイミングは主に4つに分かれます:婚約、結婚式、新婚旅行、新生活。
- 婚約費用:結納品オーダー時、会食費用は結納・顔合わせ当日まで
- 結婚式費用:式の3〜2週間前までに前払い
- 新婚旅行費用:予約時〜出発3週間前
- 新生活費用:新居契約時〜家具家電購入時
地域や会場によっては前払いではなく分割払いが可能な場合もあります。
結婚式費用の節約ポイント
- 会場選びでコストパフォーマンスを重視
- 衣裳はレンタルやオーダーの組み合わせ
- 引出物やペーパーアイテムを簡素化
- 二次会や演出の規模を調整
- ハネムーンの時期をオフシーズンにする
まとめ
結婚式費用は挙式・披露宴に加え、婚約、新婚旅行、新生活と広範囲にわたります。地域差、会場タイプ、ゲスト人数、衣裳・美容・演出などの選択肢で費用は変動します。自己負担額はご祝儀や親からの援助金で軽減可能です。支払いタイミングや予算計画をしっかり確認し、無理のない資金計画を立てましょう。