抜け毛の原因と対策|男女別に徹底解説

🕒 2025-09-01

抜け毛は自然な現象ですが、1日に50〜100本を超える場合や特定の部位で薄毛が目立つ場合は異常な抜け毛の可能性があります。男性では主にAGA(男性型脱毛症)や遺伝、生活習慣の乱れが原因となり、進行性であるため早期治療が重要です。女性の場合は妊娠・出産・更年期によるホルモンバランスの変化、ストレスや栄養不足、産後脱毛などが抜け毛を引き起こします。男女共通の原因としてストレスや食生活、誤ったヘアケアがあり、対策には適度な運動、バランスの良い食事、正しい頭皮ケア、専門医の診断が効果的です。抜け毛は放置せず、生活習慣を整え、必要に応じて医療的アプローチを取り入れることで進行を防ぎ、健康な髪を維持できます。

正常な抜け毛と異常な抜け毛の違い

人間の髪の毛は、一定の周期を繰り返しながら生え変わっています。このサイクルは「ヘアサイクル」と呼ばれ、成長期(2〜6年)→退行期(2〜3週間)→休止期(3〜4ヶ月) という流れで進行します。成長期には毛髪がしっかりと伸び、退行期に入ると毛根の活動が弱まり、休止期を経て自然に抜け落ち、新しい毛髪に入れ替わります。

健康な人でも、1日に50〜100本程度の抜け毛 は自然な現象であり、決して異常ではありません。しかし、それを大きく上回る本数が毎日のように抜けたり、特定の部位で薄毛が目立つようになった場合、ヘアサイクルに乱れが生じている可能性があります。こうした場合は「異常な抜け毛」と判断でき、早めの対処が重要です。

異常な抜け毛は放置すると進行し、毛髪のボリュームが減少するだけでなく、頭皮環境の悪化や精神的ストレスの増加にもつながります。そのため、原因を理解し、性別ごとに適切な対策を講じることが健康な髪を守る第一歩となります。

男性の抜け毛の主な原因

AGA(男性型脱毛症)

男性に最も多い抜け毛の原因が AGA(Androgenetic Alopecia / 男性型脱毛症) です。AGAは遺伝的要因と男性ホルモンの影響によって発症し、日本人男性の3人に1人が経験するといわれています。

テストステロンという男性ホルモンが、5αリダクターゼ という酵素によって DHT(ジヒドロテストステロン) に変換されると、毛乳頭細胞に作用して毛根の働きを阻害します。これにより毛髪の成長期が短くなり、細く弱い毛が増えていきます。放置すると徐々に薄毛が進行し、M字型や頭頂部の脱毛が顕著になります。

AGAは進行性の症状であり、自然に治ることはありません。早期に治療を開始することが薄毛進行を抑えるカギとなります。

遺伝的要因

男性の抜け毛は 遺伝 に強く影響されます。特に母方の家系に薄毛の人がいる場合、遺伝子の影響で発症リスクが高まることが知られています。遺伝的にAGAを発症しやすい体質を持つ人は、20代から症状が現れることも少なくありません。

生活習慣の乱れ

AGAだけでなく、日常生活の習慣も抜け毛に大きく影響します。

  • ストレス:自律神経の乱れや血行不良を引き起こす。
  • 睡眠不足:成長ホルモンの分泌が減り、毛髪の再生が妨げられる。
  • 偏った食生活:タンパク質・ビタミン・ミネラル不足により毛髪の成長が阻害される。
  • 喫煙・過度な飲酒:血管収縮や肝機能低下により、髪に必要な栄養が届きにくくなる。

生活習慣は改善が可能な要素であるため、意識的に見直すことで抜け毛の進行を抑える効果が期待できます。

女性の抜け毛の主な原因

ホルモンバランスの変化

女性はライフステージごとにホルモンバランスが大きく変化します。妊娠・出産・更年期といったイベントによって、女性ホルモンである エストロゲン の分泌が急激に増減することがあります。

エストロゲンは毛髪の成長をサポートする働きを持っています。そのため、分泌量が減少するとヘアサイクルが乱れ、抜け毛や薄毛が目立ちやすくなります。特に更年期以降は、女性ホルモンが減少し続けるため、慢性的な薄毛に悩む女性が増える傾向にあります。

ストレスと栄養不足

女性は男性以上にストレスや栄養不足による影響を受けやすいとされています。過度なダイエット、忙しい生活での食事の偏り、精神的ストレスなどが複合的に作用し、毛髪の成長に必要な栄養素が不足します。

特に不足しやすい栄養素は以下の通りです。

  • 鉄分:貧血によって頭皮に酸素が行き渡らず、抜け毛が増える。
  • 亜鉛:毛髪の主成分ケラチンの生成に必要。
  • ビタミンB群:エネルギー代謝をサポートし、毛髪の健康維持に必須。

産後の脱毛

出産後、多くの女性が一時的に抜け毛の増加を経験します。これは 産後脱毛症 と呼ばれる現象で、妊娠中に増えていたエストロゲンが出産後に急激に減少するために起こります。通常は数ヶ月から半年ほどで自然に回復しますが、回復が遅れる場合は栄養不足や過度なストレスが影響している可能性があります。

男女共通の原因と対処法

ストレス管理

ストレスは男女問わず抜け毛の大きな原因となります。長期間のストレスは自律神経やホルモン分泌に悪影響を与え、頭皮の血行を悪化させます。

対策としては:

  • 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
  • 趣味の時間を持つ
  • 質の良い睡眠を心がける

ストレスを溜めすぎず、リラックスできる時間を持つことが抜け毛対策につながります。

バランスの取れた食事

毛髪は ケラチンというタンパク質 でできています。そのため、肉・魚・大豆製品などのタンパク質をしっかり摂取することが大切です。また、ビタミンやミネラルも欠かせません。

  • ビタミンC:コラーゲン生成を助け、毛根を強化。
  • ビタミンE:血行促進作用があり、頭皮環境を改善。
  • オメガ3脂肪酸:炎症を抑え、健康な髪を維持。

不足が気になる場合はサプリメントで補うのも一つの方法です。

適切なヘアケア

毎日のヘアケアの仕方も抜け毛に影響します。

  • シャンプーは1日1回、頭皮を優しくマッサージするように洗う。
  • 熱いお湯は頭皮を乾燥させるため、ぬるま湯で洗う。
  • ドライヤーは頭皮から20cm以上離して使用。
  • 強いブラッシングやパーマ・カラーの繰り返しは避ける。

こうした基本的な習慣の積み重ねが健康な髪を守ります。

専門家のアドバイスを受ける

抜け毛が気になる場合は、自己判断せずに 皮膚科や専門クリニック で相談することが推奨されます。医師による診断で原因を特定し、内服薬(フィナステリド、ミノキシジル)や外用薬、最新の育毛治療を受けることが可能です。

まとめ

抜け毛の原因は性別やライフスタイルによってさまざまです。男性では AGAや遺伝的要因 が大きな影響を持ち、女性では ホルモンバランスの変化や栄養不足 が主な要因となります。

しかし共通していえることは、早期発見・早期対策 が重要であるという点です。生活習慣を見直し、栄養をしっかり摂り、ストレスをためないように心がけることで、抜け毛の進行を防ぎ、健康的な髪を維持できます。

髪は「健康のバロメーター」ともいわれます。毎日のケアを大切にし、必要なときは専門家の力を借りながら、自分に合った対策を続けていきましょう。